fc2ブログ
【気づき4258】〔誠意のない営業の積み重ねによって起こること〕
2023 / 03 / 28 ( Tue )


◆ここ数日、アメリカやスイスの大手金融機関が


機能不全に陥ったことが報道されています。



実際のところ、国が介入しないと存続できない状態であったようです。



◆そんなニュースを聞いていると、


「日本の銀行は大丈夫か」という思いにもつながります。



そして、それをきっかけに、数年前に職場にかかってきた、


あるメガバンクの営業の電話を思い出しました。



◆ある平日の午前9時過ぎに、日本のメガバンクの担当者から、


「会社で投資をなさるお考えはないですか」という電話がかかってきました。



「会社には投資するようなお金はない」と伝えると、


「それでは個人的にいかがでしょうか」と、


勝手な予想ですが新入社員らしき人物が言うのです。



◆その数日後にも、私の上司あてにも電話をよこし、


「先日対応してくれた社員が投資に興味を示した。あなたもどうか。」


という電話をかけてきたことを上司から聞きました。



◆1回の電話で営業のアプローチを終えてしまったら


どうにもならないことは百も承知です。



だから電話を複数回かけてくるのもある程度受け止めようと思っています。



しかし、そのアプローチの中に嘘が混じるとそれですべては終わりです。



◆「大手の銀行なのにそんなレベルなんだ」



電話を受ける事務所には当然何人も職員がいて、


電話のやり取りを聞いています。



そんな中で不誠実さが見える営業の人に対しては、


自然にシャットアウトの雰囲気が広がります。



◆こんないい加減な振る舞いをしたら会社の名に傷をつけると思うのですが、


その担当者はそこまで追い込まれていたのでしょうか。



会社がそこまで追い込んだのでしょうか。



このようにして、会社のイメージがつくられるんだなと実感した経験です。



◆それ以来、その銀行とは


できるだけおつき合いをすることをやめることにしました。



     アンデシュ・ハンセン 著

       → ストレス脳




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
【気づき4257】〔確証のない意見に同調しない〕
2023 / 03 / 27 ( Mon )


◆部署内でトラブルが起こった際、部署の責任者が、


確認も取れていないのに、「また、あいつか」と言った場合、


あなたも同調しますか?



◆何かミスをするとしたら決まって登場する人物がいることもあるでしょう。



同じ人のミスで同僚が何回も大変な目に遭っていたとしたら


仕方ないという思いになりがちです。



しかし、結果的にその人のミスであったとしても、


確認が取れていない段階で決めつけることはフェアでしょうか。



◆確かに、かなりの確率でミスをする人がいたとしたら、


その人のせいにし、その人に怒りを向けることにより、


気持ちのバランスを取るということにもなるのでしょう。



でも、それでいいのでしょうか。



ミスを犯した人が多くの人が想定する人であったとしても、


確証がないうちに勝手に決定し、非難までするということは、


根拠なく人をおとしめるという罪を犯しているのではないでしょうか。



◆この罪は刑を伴う罪ではありません。



とはいえ、この行為は、


自分の品位を自らおとしめる行為であることは自覚すべきです。



◆そのような状況でも、周りに流されることなく、


心の中に設けた自分のルールにそって


事を判断する姿勢を崩さないことは、


その人の格を定める大きな決め手であると思います。



     アンデシュ・ハンセン 著

       → ストレス脳




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------

テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
【気づき4256】〔占いをきっかけに、日本古来の文化を知る〕
2023 / 03 / 26 ( Sun )


◆youtubeで音楽を聴くようになり、


youtubeに時々接続するようになりました。



そして、偶然、ゲッターズ飯田さんの占いに触れ、


時々飯田さんの番組を時々視聴するようになりました。



すると、それ以降、いろんな占い師の方の番組を目にすることになりました。



◆3月20日にyoutubeに接続しましたら、


どうも3月21日は、占いの世界では、


けっこう大変な日であるということを知ることになりました。



一粒万倍の日、寅の日、天赦日という、なじみのない言葉に触れました。



また、占星術では、宇宙元旦といって、3月21日が宇宙の元旦なのだそうです。



◆一粒万倍とは仏教用語であり、


種まき、仕事始め、開店、貸付、投資などをするのは吉らしいです。



寅の日とは、寅が毘沙門天の使いであるということに由来し、


金運招来の日だということです。



天赦日は、天が万物の罪をゆるす日だそうです。



◆古来からの言い伝えで、


作物の種を植える日が定まっているようなことも聞きます。



科学的に確認できなかった時代に、私たちの祖先は何をどう感じとって


そのような風習を打ち立てたのでしょうか。



◆自分が季節を感じる嗅覚などを感じながら、


文献を通して祖先の感覚を追体験するような読書を今後したいと思います。



     アンデシュ・ハンセン 著

       → ストレス脳




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------

テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
【気づき4255】〔雰囲気をキャッチできない人の、物の考え方を探る〕
2023 / 03 / 25 ( Sat )


◆以前の職場の話です。



一つの部署で、責任者に対する部下のうっ憤がかなり溜まりました。



どうも、その責任者は、


部下から上がってきた、長として対応するべきことに対応をしないようなのです。



部下に指示するということもなく、


結局何の対応もせずにそのまま放置することが続いたのです。



◆その責任者は、ある時期他部署に異動になりました。



しかし、驚いたことに、しばらくして当人が、


元居た部署に責任者として戻りたいという要望を社に出しました。



その部署の仕事が好きだからという理由です。



もちろん、元部下たちはその行動に驚いたとともに、拒否を表明しました。



◆言い方としては良くないですが、雰囲気が読めないとか、


事情を呑み込めないという人は結構いるものです。



でも、そういう傾向のある人たちへの説明の仕方も尽くさなければならない時代です。



非常にエネルギーを要することですが、対応の仕方を考えるためには、


そういう感じ方をする人が、どのように考えてそのような動き方をするのかを


理解しなければなりません。



◆たとえば、上記の元責任者は、


早急にやるべきという部下の意見を受け流していました。



その理由を、以下考えてみます。



① 当人にとっては早急にやるべきという範疇に入らなかった。
   → 「他に優先してやるべきことがないときにはやるのが筋」と周りが思うとは感じなかった。

② やるべきことをやらない上司を見ていると部下に不満の気持ちが起こることがわからなかった。
   → 本人にそのことを伝えると、「そうなるのかも」とは言うものの、逼迫性を感じる度合いが低い。

③ 不満を持つ人が増えると、自分が責任者としてその立場にある意味が薄れるとは思わなかった。
   → 人がいいという面もあるが、責任者という立ち場の意味を理解していない。
      また、個を離れて全体を見渡すという視点とその時に働かせるセンサーの感度が鈍い。



◆ 実際に伝える項目は、


 ・給料をもらう仕事という現場での責任者の役割を理解する、  

 ・処理されるべきことがされずに貯まり続ける現状は、不平,不満,不安を掻き立てる、

 ・不満を掻き立てている本人がその現状を認識できないことに対しての怒りが長く続くと、   
  怒りが諦めに変わり、疎んじられ、無視される方向に事が進む、


ということになるのでしょう。



◆雰囲気をキャッチできない人には、時間をかけて、


実際起こっていることをわかりやすく伝え続けることが必要です。



感覚的にわかってもらえないとしても、


頭で理解してもらうアプローチをすることが必要だと思います。



     アンデシュ・ハンセン 著

       → ストレス脳




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------

テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
【気づき4254】〔うまい話にどう対応するか、自分の基準を知る〕
2023 / 03 / 24 ( Fri )


◆「幸せではないと感じている人が、今すぐ幸せになれる方法」


などというタイトルの本があったら、それを信じますか。



「そんな都合の良いことがあるわけない」


とそっぽを向くでしょうか。



それとも、「もしかしたら、本当かも」と興味を示すでしょうか。



◆鼻から疑う人もいるでしょうし、「もしかしたら」と思う人もいることでしょう。



疑う人は、本を手に取るということすらないでしょう。



また、「もしかしたら」と思う人は、


一応は本を手に取り、中身をざっと見ることがあるかもしれません。



そのなかでも、「これはない」と判断する組と、


「もしかしたら」とさらに思う組に分かれることでしょう。



◆世の中には、まやかしの商売がいくつもあります。



人の悩みや苦しんでいることを解決するようなことを言いながら、


実はその解決策には根拠がなく、心の隙間に付け込むことにより


お金を出させようとする企みも多くあります。



◆一度そういう策略に引っ掛かって嫌な思いをした人は、


その匂いのすることには関わりを持たないようになるのは自然なことです。



自分の心と財産を守るためには必要な姿勢です。



◆しかし、やみくもにシャットアウトすると、


面白い情報を得るチャンスを逃がすこともあるのではないかとも思います。



どう判断するかが、分かれるところです。



◆確かに、気持ちを乗せられてしまうことは、後で考えたらばからしいことです。



そこで、シャットアウトも一つの対応策ですし、


また、知識を身につけて敵を探る姿勢も一つの手です。



そういう働きかけに対し、嫌な思いをしないで、しかも楽しめるためには、


自分の心に線引きをする訓練を普段からしておくことが必要に思えてきます。



◆そんなことを普段からやっておいて、


どのあたりが自分が取るスタンスなのかを、


自分で知っておいてもいいのではないかと思います。



     アンデシュ・ハンセン 著

       → ストレス脳




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------

テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ