fc2ブログ
【気づき4197】〔本当の頭の良さとは何か〕
2023 / 01 / 26 ( Thu )


◆横断歩道を渡ろうとしたときに、かなりのスピードで車が走ってきたら、


歩行者は身の安全を守るために当然立ち止まります。



その車が急に止まったとしても、


それは歩行者にとって、安心安全に横断できる状況とは言えないものです。



運転者は歩行者を優先しているつもりでしょうが、


歩行者にはそうは思えないのです。



◆また、横断歩道は歩行者が優先とばかりに、


走行中の車の勢いやタイミングも考えずに、


横断歩道を突然渡り始める人を時々見かけます。



これは、身の回りの確認をしないまま、


自分の思いだけを通す行為であると言えるでしょう。



◆立場が違うから、またそれゆえ認識が違うから、


食い違いが起こるのでしょう。



しかし、トラブルが起こる源はそういうところにあるのです。



運転者と歩行者の例では、お互いが、


即座にコミュニケーションを取ることができない状況なのです。



こういう状況で双方にとって有益なのは、


自分だけの認識を押し通さないことです。



◆結局、根拠なく思いを押し通すことは、


自分にとって何のメリットもないのです。



意地を張っても、何もいいことはありません。



運転をする人は、一歩間違えれば十字架を一生背負うかもしれないし、


歩行者はこの世とおさらばかもしれません。



◆本当の意味で頭が良いというのは、


意地を張るというつまらぬことにこだわるか否かを


判断できる能力ではないかと思います。



     渡部 昇一 著

       → 60歳からの人生を楽しむ技術〈新装版〉




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |