fc2ブログ
【気づき4206】〔日本人の仕事の上での感性〕
2023 / 02 / 04 ( Sat )


◆欧米では、入社すると、


その人が何をやるべきかが明確に提示されるそうです。



そのようなシステムですから、


新入社員は何をやればいいのかを考える必要もないし、


やるべきこと以外のことに注意を払わないでいいようです。



◆したがって、社内の掃除などは当然やるべきことに入っていません。



掃除だけをやる会社がアウトソーシングされているのでしょう。



アメリカの映画に出てくるオフィスの風景を見ると、


その雰囲気がはっきりとつかみとれます。



◆日本では、仕事というものがどのようにとらえられているのでしょうか。



確かに、やるべき項目はしっかりあり、それらを順次教えられ、


先輩に付いて覚え、そのうちに独り立ちをすることになります。



しかし、それだけにとどまらず、


それ以外のことも周りから期待されている面もあります。



例えば、気づいたことがあれば上司に提案したり、


機転を利かせて行動するということも評価されるのです。



◆確かに、自分の社会人生活を振り返ってみても、


基準の定まっていない、曖昧なことを周りから求められ、


自分も応えようとしたことよくはありました。



このような、「自分で感じ、それを周りに伝える」「自分でやることを探す」


というようなことを求めるのは、日本人の感性というものなのでしょうか。



今後は、諸外国の人たちと働く場面がより多くなるなかで、


この風潮が外国の人にまで適用されることはマイナスです。



◆その良し悪しは別にして、


「日本人の間にだけ通じる、暗黙の了解項目がある」


ということを認識しておくことが不可欠だと思います。



     渡部 昇一 著

       → 60歳からの人生を楽しむ技術〈新装版〉




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |