【気づき4253】〔『投げやり』より、まだ『開き直り』のほうが・・・〕
2023 / 03 / 23 ( Thu ) ◆「なげやり」とは、「投げ・遣り」と分解できるようです。 「投げて、与える」とか、「投げて、捨てておく」という意味らしいです。 つまり、後を続ける気力がなくなり、 その場で対応することも放棄するほど落胆しているということです。 もう、緊張の糸は途切れ、その際に決定的なダメージを受ける可能性も残ります。 ◆対して、開き直ると言えば、観念してふてぶてしい態度を取る、居直るという意味です。 しかし、この心の持ち様は、 覚悟を決めて雑念を取り払い、勢いよく前に出るという可能性も秘めており、 次へのステップを考えた際、こちらの方が次につながります。 ◆生きているうちには、どうしようもない事実に打ちのめされることもあるでしょう。 しかも、残酷なことに、そのような経験は1回限りとは言えないところがつらいところです。 途端の苦しみを味わっていない身でこんなことを言うのは恐縮ですが、 「もうだめだ」と思うまでは、私はせっかくのこの命を何かのために使おうと思います。 ◆弱々しくなったとはいえ、87歳でまだ一人暮らしを続けている母が、 約50年前に中学生であった私に言いました。 「わたしは若い頃に病弱で、自死したほうが楽だと感じた時があった。 その時に思ったことを伝えておく」 母は、続けて言いました。 「死にたくなったら、アフリカに行け。そして、酋長になれ」 ◆どういうきっかけでそういう話になったかは覚えていません。 しかし、とにかくインパクトがあったその言葉を聞き、 当時の私にはこんな風に受け取りました。 「どうせ死ぬなら、まったく違う環境で自分を試し、 そこで何ができるか見てから死ね」 ◆この言葉は、当時から今に至るまで、 きつい時があった際にいつも心に蘇ってきた、 母から私だけへの金言です。 来月実家に様子を見に帰るついでに、 こんな会話があったことを覚えているか母に聞いてみようと思います。 アンデシュ・ハンセン 著 → ストレス脳 「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 ------------------------------- このブログでは、 毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。 ------------------------------ |
| ホーム |
|