【気づき4284】〔情報を鵜吞みにする愚〕
2023 / 04 / 23 ( Sun ) ◆10年以上前のことですが、 経済雑誌でアメリカの銀行株が有望だという記事を鵜呑みにしました。 株を購入して2~3カ月したら急落。約100万の損失を抱えました。 2008年のリーマンショックが露見する直前でしたので、 タイミングが悪かったとも言えるのでしょうが。 ◆また、7~8年前のことですが、これも経済雑誌で、 「仕事を早めにやめる人は信用できないと思われているが、 そういう人の中には判断力が早く優秀な人も含まれている」 という見解を読んで、とにかく人が欲しかったので参考にしました。 しかし、少なくとも、私の知る範囲では、 その考えは全くあてにならないものでした。 ◆アメリカでトランプ氏が大統領に当選して以降、 フェイク情報には気をつけるべきと、多くの人が認識したように感じます。 ロシアのウクライナ侵攻でも、 情報操作戦が繰り広げられていることが報道されています。 また、チャットGPTのように、情報を再構成するAIが、 事実とは違う情報をさも正しいように提示することも広く知られるようになりました。 ◆今は多くの情報が個人のもとに自然に飛び込んでくる時代です。 その大量の情報の中からどれを選択するか、 そしてどこまで信用するかを判断することが必要です。 ◆それができるためには、判断するための自分の知識、見識が必要です。 地道な勉強を重ねることと、 生き方に合致する自分なりの情報収集の仕方を定めておかないと 痛い目に遭う確率が上がるのは間違いないようです。 アンデシュ・ハンセン 著 → ストレス脳 「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 ------------------------------- このブログでは、 毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。 ------------------------------ |
| ホーム |
|