fc2ブログ
【気づき4300】〔時間を味方にして、事態を収拾する〕
2023 / 05 / 09 ( Tue )


◆緊急事態が起こったら、とにかく即対処しなければなりません。



しかし、この「即」をどのように解釈するかを、


前もって確認しておかなければなりません。



◆即動くことが必要だとしても、その時の状況の中で、


タイミングをはからなければならないこともあるのです。



そこをはき違えると、かえって混乱の度合いを高めることもあります。



◆「即=ただちに」ではなく、


「即=極力早いうちがいいけれども、


判断の上でちょうど良い早いときに」という理解が適切ではないでしょうか。



◆「怒りを収める6秒ルール」というものがあります。



アンガーマネジメントではかなり有名な手法です。



これは、あえて6秒という無になる時間を持つことで、


怒りを鎮める技術です。



このテクニックにより、怒りという、人との関係を築くうえでのマイナス要因を


己の気持ちから取り去ることができるのです。



しかも、この手法を実践することにより、


次なる動きを考える思考能力を低下させないですみます。



◆素早く事態を収拾したいと思うのが人情ですが、


それを実現するには、物理的に早く対応すればいいというわけではありません。



あくせく動き回るよりも、


自然に事態が収まるのを待つという姿勢も時には必要です。



ただ、大変な事態を迎えている時に、


「少し待ち、事態の変化の中で最良の時に動き出そう」


と思えることは、相当な力がないとできない相談です。



しかし、結果的には、緊急事態をクリアするためにはその度量も必要なのです。



◆そのようなことを実行できるためには、つらい、切ない思いを何度もし、


しかも、判断と決断を何度もする経験が必要なのかもしれません。



     アンデシュ・ハンセン 著

       → ストレス脳




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |