fc2ブログ
【気づき4427】〔自分の愚直な面を、己の存在の芯として認識する〕
2023 / 09 / 13 ( Wed )


◆以前、高齢者の施設を立ち上げる仕事をした際、


施設建設現場より少し離れた、


しばらく空き店舗になっていた場所に開設準備室がありました。



◆しばらく人の出入りが無かったので、


敷地の周りの生垣はかなり伸び放題でしたし、


高い木が数本あったため、落ち葉が庭中に散らばっていました。



見るからに、寂れた感じのする場所でした。



◆その風景を毎日、目にするのも嫌でしたし、


準備室なので事務仕事中心であったので、


体を動かしたいという思いもあり、


竹ぼうきを買ってきて、毎日、掃除をしました。



雨の日や余裕のない日以外は毎日掃きました。



◆愚直という言葉には、愚かという字が入っています。



その意味は、「おろかしいが、それだけ正直なこと」と


旺文社の国語辞典にはあります。



正直ということは、愚直に続けたいと思う行為が自分にあるとすると、


それは自分でも気づいていない、自分がやりたいこと、あるいは、


在りたい存在の仕方であるかもしれません。



◆立ち上げた施設を定年退職後に、緑地管理をしたいと思ったのも、


その時に私の心の奥底にあった思いが、


準備室周りの掃除をさせたのかもしれないと、今思っています。



掃除をしてきれいにしたいという思いに加えて、


「生活の場を整える」「人を迎えるかもしれない場の整備をする」


「人を迎え入れる場所の出入り口をきれいにしていないと、

人の流れを止めてしまう」


という、私が生まれてこの方、心の中に自分で植え付けた、


また、周りの人から教えてもらった、さらには、


この国に根付いた感性も影響しているとも感じています。



◆愚直さの愚には謙遜の意味が含まれており、


その姿勢は決して愚かなことなのではありません。



自分が「したい」「続けたい」ということがあるとしたら、


それは、もしかしたら自分の心の中にある、


自分の芯の顕れであるかもしれません。



     千葉  雅也 著

       → 現代思想入門 (講談社現代新書)




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |