fc2ブログ
【気づき4476】〔人の心の輝きを損なう、4つの悪徳〕
2023 / 11 / 01 ( Wed )


◆人の気持ちの持ち様は、体の健康までも左右します。



心配事や不愉快なことにとらわれ過ぎると、


病気になりやすかったり、病が重くなったりします。



だからこそ、気持ちを明るく持ち、


無益な心配はしないように努めることは大事なことなのです。



◆この気というものが、人の心の働きの主体であるといいます。



その気が満ちることを遮るものは何かを知っておかないと、


気を充満させて、何事もやり抜くということができなくなります。



◆「人の霊妙なことは、あたかも太陽が光り輝いているようなものである。

ところが、

『克(人に勝つこと)・伐(功をほこること)・怨(怒り怨むこと)・欲(貪欲)の四悪徳』

が心に起こると、あたかも雲や霧が出てきて四方をふさぎ、

太陽が見えなくなるように、この心霊がどこにあるのかわからなくなってしまう」



◆邪心のない颯爽溌剌(さっそうはつらつ)なる気持ちが「志」の大元になり、


志がやる気を引き起こすようです。



やる気に満ち、常に明るく前を目指すためには、


先の四悪徳を心から締め出さないとかなわないようです。



     稲垣 栄洋 著



   → 雑草はなぜそこに生えているのか 弱さからの戦略




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |