【気づき4486】〔老化現象対策-若い世代に理解は可能か〕
2023 / 11 / 11 ( Sat ) ◆日本の高齢層をいい表す言葉には、シニア、年配者、 さらには前期高齢者とか後期高齢者というような用語があります。 いずれにせよ、年を重ねていくと、早い人だと40歳も過ぎた時点で、 体にいろんな異変が起こってきます。 ◆記憶力が落ちる、夜中に目が覚めて眠れなくなるなど、 脳の劣化によるいろんな症状が出始めます。 加えて、目がかすんだり、肩、膝、腰の痛みが出たり、 おまけに歯にも不具合が見られ始めます。 ◆そんな話を若い方々が聞いても、まったくぴんとはこないでしょう。 しかし、老化現象というものは、 生き物にとっては避けて通れない事実なのです。 そのような現状の中で、その宿命をどのように受け止めるか、対応するかで、 人生は大きく変わってくると思うのです。 ◆特に、痛みを伴う症状に対しては、これを我慢し続けることは大きな苦痛です。 そこで、その対応策に関する情報を収集することになります。 実際に、サプリを飲むとか運動を習慣化するとか、 食事や睡眠についても学び、健康グッズの購入もします。 ◆心地よくない状況が、何の手立ても施さないまま続くよりいいように思います。 望まない症状を緩和する努力をすることが、自然なことであるとも思います。 加えて、自身に降りかかったマイナスをきっかけにして、 そのマイナスを解消する知識を学んだ上で、 体をケアすることを楽しむこともできるものだと、 その年齢になってみて、そう感じるのです。 稲垣 栄洋 著 → 雑草はなぜそこに生えているのか 弱さからの戦略 「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 ------------------------------- このブログでは、 毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。 ------------------------------ |
| ホーム |
|