fc2ブログ
【気づき4509】〔なぜ掃除をするのか〕
2023 / 12 / 04 ( Mon )


◆寺院では、僧侶の方が修行のために掃除するというイメージは、


日本に長く住んでいると常識的であると思います。



朝早くから、竹ぼうきで境内を掃く姿が何となく頭に浮かんできます。



◆また、小中学校では、授業が終わると今も掃除の時間があり、


クラスメート全員で教室の掃除をするようです。



その取り組みが生徒に良い影響を与えると考え、


シンガポールやイギリスでも生徒による掃除の時間を導入した学校があるようです。



◆仏教では、掃除は心を磨く修行として位置付けられています。



乱雑な場所は、心にも大きく影響します。



掃除をすることにより、乱れた心に溜まった埃や塵を払い除け、


心の中の秩序を取り戻すために行うという考え方です。



◆この掃除は、修行をしている人にだけ必要なものではありません。



寺院で修業をしていないとしても、毎日自分の課題に真摯に向き合うために、


毎朝、心を清らかにし、雑念を払しょくしてから、


一日をスタートできたら素敵ではないでしょうか。



掃除をするということを見直してもいいのではないかと思います。



     稲垣 栄洋 著



   → 雑草はなぜそこに生えているのか 弱さからの戦略




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
【気づき4508】〔フレッシュな心持ち維持のための条件〕
2023 / 12 / 03 ( Sun )


◆今年の10月はまだまだ暖かったので、久しぶりに登山に行くことにしました。



高校の後輩からの誘いがあったおかげです。



その後輩から、「登山パンツは動きやすくていい」などと聞いたものですから、


さっそく購入して本番に臨みました。



◆するとどうでしょう。



動きやすいだけではなく、肌触りもよく、非常に快適です。



こんなことであったら、もっと早く取り入れて、


登山の時だけでなく、普段着として着用したいとも思いました。



◆やってみないとわからないことがあります。



しかし、ふだんの生活では自分の考え方や感じ方は固まっているので、


取り入れようと思うことに触れる機会はなかなかありません。



違う風を自分の心の中に通そうと思い直さなければかないません。



◆自分とは全く違う人格と接するという意味でいろんな人と交流したり、読書をしたり、


時には、興味のあるテレビ番組を見る、気になったイベントに参加してみる等して、


自分の価値観の枠を自然に外してもらう機会を持つことが大切であることを学びました。



     稲垣 栄洋 著



   → 雑草はなぜそこに生えているのか 弱さからの戦略




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------

テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

13:23:18 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |