fc2ブログ
【気づき4210】〔AIにすべてを奪われないために必要なこと〕
2023 / 02 / 08 ( Wed )


◆「あれ、これちょっとおかしくない?」

「これ、理由はわからないけれども、ちょっと面白いかも」



人の感覚には、白か黒かがはっきりとつかないことがあります。



好きか嫌いかの区別もできないまま、


何かしら気になって、その後も時々思い出すようなことがあります。



◆そのとき感じたことが、後でかなり気になるようなこともあります。



そして、この時気づいたことが、


その後の人生を変えるきっかけになることもあります。



◆人工知能(AI)というものは、大量の情報を瞬時に取り込み、


集約してある答えを出すことができるという優れものです。



しかし、その際に出てくる答えは「ある」か「ない」か、あるいは、


「YES」か「NO」かの2択が基本になるように感じます。



◆また、評価が分かれるようなケースに、


その状況をグラデーションをつけて表示できるとしても、


そのどの部分が肝になる部分かを判定することは


AIにはかなりむずかしいのではないかと感じます。



◆そこで、AIにはAIの優れた点を発揮してもらい、


人の気持ちの曖昧さや揺らぎを尊重したほうがいい場面では、


人の判断を交えるという、うまい加減が必要であるように思います。



もしそのようなスタンスが社会通念として普及したら、


人がAIに支配されるような心配も和らぎ、


AIのより有効な活用が期待できるのではないでしょうか。



◆それを実現するためには、AIをつくった人間が、


AIがうまく機能しないことを避けようと考え、


AI利用の設定をする際に、


人の気持ちの曖昧さや揺らぎを評価の要素から


排除するようにしないことも必要です。



また、それ以前に、


曖昧な部分を評価させるためのノウハウの構築も必要です。



◆人が生身であることを人間のほうから放棄し、


機械が判断しやすいようにと、人がAIに合わせるようなことを続けたら、


長い時間の経過の中でそれこそ大変なことになると思います。



     渡部 昇一 著

       → 60歳からの人生を楽しむ技術〈新装版〉




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<【気づき4211】〔どんなことにも処していける心を備える〕 | ホーム | 【気づき4209】〔日本の魅力にも興味を持ってみる〕>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://normalsense.blog84.fc2.com/tb.php/5762-4758e997
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |