fc2ブログ
【気づき4211】〔どんなことにも処していける心を備える〕
2023 / 02 / 09 ( Thu )


◆易学者であり、哲学者、思想家でもある、


安岡正篤氏の言葉の中に、


「一心万変に応ず」という言葉があるようです。
〔雑誌「致知」2023年3月号より〕



◆「自分の心さえ調(ととの)い定まっていれば、また養っていれば、


人生のどのような変化にも処していける」


という意味です。



◆「心を調える」ことはむずかしいことです。



そうしようと思うだけで叶うことでは当然ありません。



やはり、修養のプロセスを積み重ねていくなかで


体得していくほかはないと思われます。



◆そのためにできることと言えば、


先人の思いや考えを常に学ぶ姿勢が大事なので、


読書はどうしても避けられない要件です。



加えて、日常を過ごす中で感じる、不平や不満、


そしてストレスに感じる事柄に対して、


それまでに学んだことで対処し、


自分なりの成果を確かめ、自信につなげ、


そしてそれを継続することが肝要ではないでしょうか。



     渡部 昇一 著

       → 60歳からの人生を楽しむ技術〈新装版〉




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<【気づき4212】〔むずかしいけれど、思い方を変える努力をする〕 | ホーム | 【気づき4210】〔AIにすべてを奪われないために必要なこと〕>>
コメント
--Re: ハピさんへ--

真似ができないことを自然にできる人のことを
うらやましいと思う人もいるでしょう。

それが時には、それをねたむような人もいるから、
これがまた厄介なのです。

ほんと、むずかしい。
(*^_^*)
by: 充実人生 * 2023/02/09 22:38 * URL [ 編集] | page top↑
----

分かります…
自分のココロが整っていると、どこにいてもさほどストレスにならない。
というか、ストレスをストレスではないものに切り替える技術が備わっている?感じかしら?

コメント返事ありがとうございました(^O^)/
そうか~
まわりがわたしとちがってのんきでも、少なからず影響は与えているのかな(*^-^*)
そう思えるだけでも救われれます。
まったく影響がないと思うと虚しいけれど…多少なり影響はある…それでも人は簡単には動けない…といったふうに理解するとココロが軽くなりますね。
相手を理解し許すココロになれるます(*^-^*)

応援ポチ★
by: ハピハピハート * 2023/02/09 14:05 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://normalsense.blog84.fc2.com/tb.php/5763-198d2961
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |