fc2ブログ
【気づき4216】〔死ということにきちんと向き合い、しっかり生きる〕
2023 / 02 / 14 ( Tue )


◆1962年の生まれの私が小中学校の時を今振り返り、


家の中だけでなく、学校においても、


人の死について聞いたこと、あるいは死について語る誰かを見た記憶はありません。



◆それは、たまたまそうであったのか、あるいは私の身の回りでは、


死のことを口に出す習慣がなかったからなのかはわかりません。



でも、実際にそういう覚えがないのです。



◆それから比べると、今、時代は大きく変わっています。



中高生が、自分や自分たちの世代の死について


どこまで語り合えるのかは知りませんが、


大人たちには明らかに変化が見られます。



◆わたしたちは、高齢化社会、高齢社会という変化を実際に味わっています。



自分の家の中や街の中で、現実を目にするようになりました。



そんな状況のなかで、自分のすぐ身近に居る家族や自分の死について、


もっと向きうことで、人生が変わってくるのではないかと思います。



◆アメリカのスポーツ心理学の研究で、


バスケットボールの試合前に、


「いずれは誰もが死を迎えること」をほのめかされた選手は、


そうでない選手よりもシュートの成功率が高かったという論文があるようです。



◆人というものは、避けられない死、確実に訪れる死について


きちんと向き合うことにより、


目の前のことに熱心に取り組むことができるということではないでしょうか。



     渡部 昇一 著

       → 60歳からの人生を楽しむ技術〈新装版〉




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<【気づき4217】〔『それは、おかしい』と思う人にも、事情があるのかもしれない〕 | ホーム | 【気づき4215】〔前に進むために、嫌な思いを残さない〕>>
コメント
--Re: ハピさんへ--

私も、特に、父が急に逝ってしまって以降、
腹が自然と決まりました。
でも、そういう思い方ができることは
今、非常に幸せだと思っています。

そのとき、そのときの時間を十分味わい、
楽しく、しかも集中できるようになったのです。
これは自分の努力でできることではないので、
父に感謝するしかありません。
(*^_^*)
by: 充実人生 * 2023/02/15 19:18 * URL [ 編集] | page top↑
----

高齢社会になって、考えざるを得なくなったのかもしれませんね。
気がついたらポックリ~なんてならない時代だし…
老いていく体と長年付き合っていかなくちゃだし…

わたしは友達の死で、ほんとうに死について考えました。
友達が命もかけて教えてくれたことです(*^-^*)

応援ポチ★
by: ハピハピハート * 2023/02/14 11:34 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://normalsense.blog84.fc2.com/tb.php/5768-2fcbc131
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |