fc2ブログ
【気づき4223】〔自分に向けて、気軽に文章を書く効能〕
2023 / 02 / 21 ( Tue )


◆「文章を書く」ということを考えた時、


私は最初に、論理的な文章のことを思い浮かべてしまいます。



これは、受験のときに、文章というと、


文章の読解問題や小論文のことをイメージしていた後遺症だと思います。



◆こんな思いを吐露すると、


「かたくなに考えすぎだ」「考え方に柔軟性がない」


と人からは言われてしまうだろうなと素直に思います。



でも、本当に、そんな感覚が受験した頃から半世紀近く経つのに


自分の思い方から抜け切れていないことがよくわかります。



◆文学に限らず、音楽や絵画などの芸術の分野において、


作品が生み出されたきっかけとなったのは、生活のためという要素以上に、


自分の思いを吐き出し、


それが結果的に形になったという面もあると思います。



◆芸術でないまでも、


私たちの日常で文字を書くということを考えてみます。



思うに、自分の心の内を文字にして自分を落ち着かせる、


セルフカウンセリングという手法があることに思いが至ります。



カウンセリングを意図していないとしても、


思いを文字にするということで、気持ちを落ち着かせることができるのです。



そいう場合の記述には論理は必要なく、


感じること、心に思い浮かぶことを描くことが


ストレス発散につながるのです。



つまり、このような感覚で、気軽に文字を書くことが習慣づいたら、


文字を書くこと自体が癒しになるのです。



◆文字を書くということは、多くの人がすぐできるし、


電子機器や紙と鉛筆があればどこでもできるのです。



人に対してではなく自分自身に対して、


思いを文字にする習慣が身につくことが、


こまめにストレスを解消することにつながります。



また、場合により、表現する欲求を小刻みに実現できるともいえるわけです。



     渡部 昇一 著

       → 60歳からの人生を楽しむ技術〈新装版〉




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<【気づき4224】〔どれだけ人のお世話になっているかを確かめてみる〕 | ホーム | 【気づき4222】〔お笑い好きの環境で身につけたこと〕>>
コメント
--Re: ハピさんへ--

学生時代の詩は、
かなりピュアな気持ちの結晶でしょうね。

ハピさんのブログで、ぜひ、お披露目を。
(*^_^*)
by: 充実人生 * 2023/02/21 22:59 * URL [ 編集] | page top↑
----

ほんとにその通りですね(*^-^*)
わたしもブログに書くことで、すごく成長出来ている気がします。
学生の頃は、恋愛について詩を書いていました。
これも切ない想いを書いて落ち着かせて自己満足していたのかもしれません。

応援ポチ★
by: ハピハピハート * 2023/02/21 12:19 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://normalsense.blog84.fc2.com/tb.php/5775-a2920a2b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |