fc2ブログ
【気づき4270】〔多くの人が死について考えない理由について〕
2023 / 04 / 09 ( Sun )


◆最近、終活という言葉もできて、


自分の人生の幕の引き方についてオープンに語られるようになってきました。



しかし、それは人生の最終コーナーを迎えている人生の先輩方の話で、


まだ若い人までは届いていないようにも思います。



◆でもどうしてそうなるのかを なんとなく考えていたら、


私たちはこの世に生まれ出ようとして生まれてきたわけではなく、


気づいたら人として生きていた存在であるからではないかと、ふと思いました。



◆私たちは、ふだんから、


「使ったら、片付ける」「借りたら、返す」という、


始めと終わりのある行為を多くこなします。



つまり、自分でスタートを切ることを確認しているからこそ、


終わりのことについても意識できている面もあるのです。



そういう意味では、人の心理として、


生の始まりを自覚できていないことによって、


死に対しては意識が向きにくいものではないかとも考えられると思ったのです。



◆底の浅い思いつきではあります。



しかし、この発想は今後も時々引っ張り出して、考え直してみます。



     アンデシュ・ハンセン 著

       → ストレス脳




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<【気づき4271】〔低迷日本の底上げはなるか〕 | ホーム | 【気づき4269】〔イヤホンをして街を歩くことについて〕>>
コメント
--Re: ハピさんへ--

やはり、神経を使うこの時代、
体を使うことは心と体のバランスを取るための
必須条件だと思います。

見ていますと、駅のエスカレーターを使わず、
階段を上り下りする人の率はかなり低いです。
わたしは歩くのが楽しい上、薬だと思って実践しています。

「自分のためになるのに、なぜやらないのかぁ」
といつも思って見ています。
(*^_^*)
by: 充実人生 * 2023/04/11 18:03 * URL [ 編集] | page top↑
----

若いときって、自分が死ぬ日がくること自体を考えませんね~
それだけエネルギッシュだし、怖い経験をしても忘れることができるのかも~
怖い経験値を重ねると、不安が大きくなるのかな~

身体を動かして健康的でいたいものですね(*^-^*)
わたしも清掃業ですから、気持ちいい疲れですよ~
出勤も自転車ですしね(^_-)-☆

応援ポチ♬
by: ハピハピハート * 2023/04/09 14:59 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://normalsense.blog84.fc2.com/tb.php/5823-2b10ebfa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |