【気づき4291】〔どれくらい人に心を開いて生きるか〕
2023 / 04 / 30 ( Sun ) ◆何の抵抗もなく、初めて会った人ともすぐになじめる人がいます。 逆に、人と接することに非常に緊張感を抱く人もいます。 あなたは、どちらの傾向があるでしょうか。 ◆確かに、世の中にはいろんな人がいます。 どんな相手に対しても、つっけんどんであったり、 辛らつなことを平気で言う人がいます。 また、サイコパスの人から被害を受けたら 人間不信に陥ることにもなるでしょう。 ◆そういうことを考えると、心を開くということは非常に勇気がいることだと思います。 何の落ち度もないのに、嫌な思いをさせられることを避けるためには、 警戒しておいたほうがいいことは間違いないとも思います。 ◆そういうことを踏まえて、それぞれが人との距離の置き方を定めています。 ですから、周りの人がとやかく言うようなことではありません。 しかし、心を閉じるような経験があったとしても、生きていく中で、ある時期、 人をシャットアウトすることを緩めたほうがよいようにも思うのです。 ◆自分一人で考えたり、感じたりできることにはやはり限界があります。 人と接することが自分のキャパを押し広げることは間違いないことなので、 思い直せるきっかけがあれば、 少しでも周りとの関わりへの許容度を上げることを考えてもいいのではないかと思います。 アンデシュ・ハンセン 著 → ストレス脳 「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 ------------------------------- このブログでは、 毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。 ------------------------------
スポンサーサイト
|
--Re: ハピさんへ--
私も、自分のことは警戒しないタイプであると思っています。 感じたことを軸にして行動することが好きです。 ただし、以前働いていた職場では、 そんな気楽なことは言っていられなかったため、 持ち味が活かされていないようにも感じていました。 そういう意味では、今が一番、 自分らしく生きていると思います。 ありがたいことです。 (*^_^*)
by: 充実人生 * 2023/04/30 17:02 * URL [ 編集] | page top↑
----
だははは わたしのことを褒めてもらえたような記事でした(笑) わたし?わたしは警戒しないタイプです(^O^)/ 痛い思いをしても忘れちゃうんです~(笑) そしてまた痛い思いをするのです~(笑) 世話焼きお節介気質も影響していると思いますが、わたしは傷つくことよりも、楽しませるほうが好きなのかもしれません(*^-^*) 傷つくけれど、楽しいこともいっぱい増えます。 教えてくれる上司にわたしは恵まれました。 OL時代の上司に、物事を深く考えることを教えてもらいました。 なぜ?どうする?が、今の修行につながっていると思います。 Mバーガーでバイトしたときも、社風なのでしょうけれど、とても親切丁寧に鍛えてもらいました(*^-^*) 笑顔が引きつっていても、根気よく指導してもらました。 わたしの人懐っこさがそうした感じになるのかもしれない??? 世話焼きお節介ハピですが、初心者のときは放っておけないタイプなのか??? 応援ポチ★ |
|
| ホーム |
|