【気づき4304】〔今の立場でやるべきことをしないと起こること〕
2023 / 05 / 13 ( Sat ) ◆仕事の上で役割分担は必要です。しかし、その役割を担える人が一人しかいないと、 担当者が不在になると仕事が進まないというようなことが起こります。 そのようなことを引き起こさないために、以前働いていた職場では、 一部の仕事に限られましたが、できるだけ複数人が対応できるようにしていました。 ◆そういう形で仕事を押し進め、 同じ業務をこなす人が同時にいると、 人によりやり方が微妙に違っていることが見えてきます。 それ自体は悪いことではないのですが、時には、その違いを素にして、 より良いやり方を打ち出して共有することもありました。 仕事のやり方が変化することは自然なことです。 しかし、その長い時間の経過後に、 元からやっていた人がその職場を去った折に いろんな不具合が初めて出てくることもあります。 ◆担当者が退職した後に、 やっておかなければならなかったことが放置されていることが露呈することもあります。 以前私がいた職場では、未収になっていた売掛金の請求をしないまま、 その請求書等がごっそり見つかったこともあります。 ◆そんなことが後から発覚するようなあり方をしたら、 在職していた当時の同僚との関係を全て失うことになりますし、 また、以後の自分の立場に悪影響となることもあります。 ◆その場その場で、自分の任務は全うしないと、 自分の立つ瀬がなくなっていくことは覚悟しなければなりません。 アンデシュ・ハンセン 著 → ストレス脳 「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 ------------------------------- このブログでは、 毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。 ------------------------------
スポンサーサイト
|
--Re: ハピさんへ--
私も手を抜くことはしてきませんでした。 まじめにやってきてよかったと、今、思っています。 そういうあり方になったのは、 いろんな場面を見せてもらったことも影響しています。 結局、いい加減にしたことは当人に返ってきます。 きつくても、自分の役割をきちんと果たした方が 身のためだと思っています。 (*^_^*)
by: 充実人生 * 2023/05/14 16:17 * URL [ 編集] | page top↑
----
いつの時代もどこにでも、そうした手を抜く人っているのですねぇ… そういう人がいるから「ルール」がどんどんできていく… 「バレなければ」ってずるい気持ちを実行できてしまう人ってどんな環境で育ったのだろう(◞‸◟) 親の目が行き届いていなくて教えてもらえなかったのかな? 考えることが充実人生さんとわたし、似ていますか? 考える人同士ですから似ているんですよ~♬ 考えない人は、このような視点まで到達できないんじゃないかな? そういう人が多いから事故もなくならないのでしょう… わたしは次の車を買い替えるときは、安全ブレーキ装置つきにします。 母親はすでに安全装置つきです(*^-^*) そういうところにお金をかけるのはケチらずいたいです。 あ、でも値引き交渉は限界までしますが(笑) 応援ポチ★ |
|
| ホーム |
|