fc2ブログ
【気づき4380】〔座右の銘は、磨き上げてこそ自分のものとなる〕
2023 / 07 / 28 ( Fri )


◆テレビの街角のインタビューで、


「あなたの座右の銘は、何ですか」という問いに対し、


さらっと答えることができる人がいることは素晴らしいことだと思います。



なぜなら、自分にとって大事な言葉を、


皆がはっきりと確認できているとは限らないからです。



◆まず、自分の信条となる言葉に出会うためには、


自分にとっての課題があり、


それに対しどのように挑むべきかを考えているからこそ、


人との会話や読書のなかで、


心に響く言葉を得ることができるものだと思います。



◆日本酒は、お米を磨きあげ、


その味を十分に引き出すという技術によって生み出されます。



磨きをかけるということは、そのプロセスでの思いや、


そのプロセスを経る意義が過去に確立されているからこそ、


代々引き継がれていきます。



◆日本酒だけでなく、座右の銘となる言葉も同じような意味合いがあると思います。



もともと人から注目される言葉があり、


それを聞いて自分にも感じるものがあるからこそ


常に意識したい言葉となるのです。



◆しかし、その自分が感じる、自分に響くということが1回だけでなく、


事あるたびにそう思う得るのであれば、


その言葉の重み、意味合いは人ぞれぞれ、深まっていくのではないかと思います。



◆座右の銘を持つ→課題にぶつかるたびにその言葉に向き合う

→その言葉の響き方やその度合いが変わってくる、


というような過程があるのではないかと最近感じます。



◆「座右の銘=気に入った言葉」というところで止まらずに、


自分だけにとってでいいので、


その言葉の意味合いを深めていけたら幸せだと思います。



     中村 天風 著

       → 成功の実現




「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。


「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。  


-------------------------------
このブログでは、
毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。
------------------------------
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:自己啓発 - ジャンル:ビジネス

06:03:58 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<【気づき4381】〔『もう、大丈夫』と思ってもいいものか〕 | ホーム | 【気づき4379】〔高齢者施設の現場の実状〕>>
コメント
--Re: ハピさんへ--

「気づき、気づく力、考える力、自分客観視」
を忘れないという気持ちを常に思い出すので、
言葉の定義とは関係なく、座右の銘であると思います。

私の常に気にしているのは、
「一隅を照らす」「初心忘るるべからず」
です。
どんなことも世の中のために役に立ちととらえ、
目の前のことを一所懸命やることと、
どんなこともうまくいかなかった頃の自分に立ち返って
向き合うこと、
この2つをいつも自分に言い聞かせています。
(*^_^*)
by: 充実人生 * 2023/07/29 09:22 * URL [ 編集] | page top↑
----

ちなみに、充実人生さんの座右の銘はなんですか?
わたしは…そう言われるとポンと出ませんでした。

気づき
気づく力
考える力
自分客観視

こうした単語が思い浮かびます。
これも座右の銘?

嫌われる勇気もいいな~
byアドラー

なんでもやってみてから考えよ~もいいな~
buハピ(笑)

応援ポチ♬
by: ハピハピハート * 2023/07/28 11:53 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://normalsense.blog84.fc2.com/tb.php/5934-f82655a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |