【気づき4982】〔人が離れていくひとつの原因→『幅を利かせる』)
2023 / 07 / 30 ( Sun ) ◆ふだん使っている言葉を振り返ってみると、 「日本語って面白い」と最近良く思います。 この自分の思いに40年ほど前に気づいていたら、 言語学なんかに興味を持って、 その結果、人生が変わっていたかもしれないと思います。 ◆そんな面白みを感じる言葉に、 「幅が利く」「幅を利かせる」というセットがあります。 前者は、力の及ぶ範囲が広いとか羽振りがいいという、 プラスのイメージの言葉です。 しかし、後者は、自分を大きく見せて、 力の及ぶ範囲を広げるという意味になり、 マイナスのイメージの言葉です。 ◆自分には自分の生き方があると、それぞれが思っていいものです。 しかし、自分にとって不利なあり方をしているとわかっているのならまだしも、 気づかないままに己を通すと、20年、30年という時間の経過の中で 結果的に人から切り離されていくものです。 そんな、人が離れていく立場をさいようしたくないとしたら、 自分を客観的に見るというか、俯瞰するというか、 そのような視点がないと、 つまらない、さびしい人生になってしまいます。 中村 天風 著 → 成功の実現 「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 ------------------------------- このブログでは、 毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。 ------------------------------
スポンサーサイト
|
--Re: ハピさんへ--
でも、計算とかかけひきは ハピさんには不似合いです。 ハピさん自身も、 そういう自分でいたくないと思うようになるのでないかと 勝手に思っています。 違ってます? (^_^;)
by: 充実人生 * 2023/07/30 10:59 * URL [ 編集] | page top↑
----
ちょっとした言葉の違いで、意味合いが違うんですね~ 勉強になりました(*^▽^*) わたしも気づきの力にもっと早くに気がついたら、恋愛も違っていただろうな~ 計算とかできてかけ引きもできたのかも(笑) そして、心理学を学んでその道で働いてみたかったかな~ 応援ポチ♬ |
|
| ホーム |
|