【気づき4484】〔ため息を、禅の呼吸法へ変換〕
2023 / 11 / 09 ( Thu ) ◆人がため息をつくのを目にすると、どういう気持ちになるでしょうか。 ため息をついた後、人の頭は力なく、下を向くものと思います。 まさしく、うなだれるという動作です。 ◆人というものは、そんな光景を見ると、 その人の心理状態を自然と推し量り、 切ない思いを共有することが多いのではないかと思います。 つまり、周りに、その人の落ち込んだ気持ちを発信してしまいます。 ◆ため息をつくと、幸せが逃げていくとよく言います。 確かに、ため息をついている当人は、 ため息をついているその時点では、 打ちひしがれている真っただ中なので、幸せな状態ではありません。 また、それを見ている周りの人も、楽しい気持ちにはならないので、 そういう意味ではその時点では幸せではないと言えます。 ◆つらい時、そのままの気持ちのままでいれば、 確かに幸せな状態とは程遠いことになります。 しかし、少し思い直すと、違う展開を迎えられると思うのです。 つまり、呼吸法という観点からは、 ため息をつきたいと思う時が大きな分かれ目だと思うのです。 つまり、ため息をつきたいタイミングで思い直し、 切ない声を出さないで息を吐きます。しかも、吐き切ります。 その後に大きく息を吸うと、禅に通じる呼吸法となるのです。 自律神経を安定させる呼吸法に転じるのです。 ◆このことを、マイナスをプラスに転じる大きな変わり目と捉え、 意識していることは、些細なことではあるのですが、 次につながるあり方ではないかと思うのです。 稲垣 栄洋 著 → 雑草はなぜそこに生えているのか 弱さからの戦略 「 人気blogランキング 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 「 にほんブログ村 」に協力いただける方は、こちらのクリックをお願いします。 ------------------------------- このブログでは、 毎日を「いきいき、生きる」ためのヒントを考え続けます。 ------------------------------
スポンサーサイト
|
--Re:ハピさんへ--
私が思うに、ため息と深呼吸の大きな違いは、 息を吸ったり吐いたりするときの「心のあり方」ではないでしょうか。 心の中にマイナスイメージを抱いている時に、 力なく吐く息だけが大きいのが、ため息。 心が無で、意識して大きく息を吐き出すのが 深呼吸ではないでしょうか。 ハピさんと息子さんが深呼吸するときの心持ちは どんな様子なんでしょうか。 (*^_^*)
by: 充実人生 * 2023/11/10 20:50 * URL [ 編集] | page top↑
----
ため息! わたしと息子は深呼吸がため息みたいなんです(笑) これ、よくないのかな(笑) ふーーーーって長く吐き出すようにしたほうがいいかしら? 身体のふしぶしが痛い… これアラフィフにしてもう分かるハピでございます(笑) 同じ姿勢で30分も座っていると、立ち上がるときはバッキバキです(笑) わたしが敏感なのか…老化が早いのか… あ、でも、動くときは動けるんですけどね~ 若さと老いが共存しているみたい(笑) 応援ポチ♬ |
|
| ホーム |
|